てぃんとの秘密の机

大きくなれよ、私の知性

《慶應通信》テキスト科目履修まとめ

【統計学】履修まとめ

統計学 4単位

勉強会に参加したので、せっかくだからということでチャレンジしました。
レポートは1本仕上げるのに約1週間かかり、1か月近くかけて4本仕上げました。

試験は代替レポート。
間違い探しの問題でしたが、テキストとの格闘でした。
こちらも各問にたっぷり時間がかかりました。


<レポート>
2021/09/01 レポート受付(4本とも)
2021/09/17 1本合格、1本不合格
2021/09/24 2本合格
2021/09/29 再提出(1本)
2021/10/14 合格

<試験>
2021/11/19 合格
成績は良くなかったです。
なかなか骨太な問題で、「先生すごい!」と思いました。
えらそーなこといいますが、よく考えて作られてる問題ばかりでした。


勉強会の時に講師役の方から言われたことは、テキスト重視で、テキストだけをしっかり読み込めばできます、ということでした。
初めてテキストをめくるといろんな数式に唖然としますが、根気よく読むことが大事。
レポート書くときはテキストの回答例と同じように書きました。












【漢文学Ⅲ】履修まとめ


漢文学Ⅲ D群 1単位

漢文学Ⅲ(孟子)は論語の次いでに学んでおこうと思って手を出した科目です。性善説を説く孟子はよく名前を聞くのですが、よくわかっていませんでした。レポート課題は荀子の性悪説との比較でした。比較することで孟子の説の意外な面を知ることができました。

<レポート>  
2020.10.05 レポート受付
2020.11.06 合格
合格だと簡単なコメントしかつかないこともあるのですが、よい点と引用についてのアドバイスをいただき、とてもうれしかったです。引用や注釈のつけ方は先生によって異なるなぁと改めて感じました。今回のレポートではいつもはあまり全面に出さない自分の意見を押し出すように書いてみたのですが、そこを褒めてもらえたのは収穫でした。


《参照文献》
貝塚茂樹. 孟子. 講談社学術文庫, 2004.
貝塚茂樹他. 諸子百家争鳴. 中央公論新社, 2007.
久米旺生. 中国古典百言百話13 孟子・荀子. PHP文庫, 1995.
佐野大介. 孟子. 角川文庫, 2015.
小倉紀蔵. 新しい論語. ちくま新書, 2013.
湯浅邦弘. 諸子百家. 中公新書, 2009.

漢文学Ⅱでも活用した小倉紀蔵著『新しい論語』はこの科目にも使えました。また参考文献にあげていませんが、フランソワ・ジュリアン著『道徳を基礎づける』は孟子とカントの比較があり、こちらも面白かったです。

<試験>
1月の科目試験が感染症流行対策により代替レポートになりました。
2021.01.09. 課題到着
2000~3000文字程度。孟子の思想についての論述。
2021.01.18.頃 提出
2021.02.26. 合格

孟子の思想2本柱をレポートと試験でしっかり学ぶことができ、結構楽しく書けました。
1単位科目ですが、私のイチ押し科目類に入ります。






【漢文学Ⅱ】履修まとめ


漢文学Ⅱ B群 1単位

漢文学Ⅱ(論語)は大学に入学したときから、卒業するまでに履修しようと考えていた科目の1つです。孔子の論語は大変有名ですが、ちゃんと読んだことはなく、何となく「徳」を説く人、のイメージしかありませんでした。
テキストには漢詩がずらっと並んでいて、簡単な意味しか記載されていませんから、どう勉強したらいいのだろう?と思ってなかなか手が出なかったのですが、最終的には履修してとてもよかったです。

<レポート>  web提出可
2020.09.23 レポート受付
2020.10.09 合格
添削が早かったので、驚きました。合格だと簡単なコメントしかつかないこともあるのですが、たくさんのいい点を素敵な字で書いてくださって、とてもうれしかったです。イメージしていた孔子の違う面をたくさん知ることができ、大変有意義なレポートになりました。
文学で直接引用をしているのはテキストで見ていましたが、実際に使ったのは初めてで、書き方があっているのかどうか、わからなくて悩みました。参考図書と同じように書いてみました。

《参照文献》
井波律子. 『完訳 論語』. 2016.
井波律子. 『論語入門』. 岩波新書, 2012.
加地伸行. 『論語』. 講談社学術文庫, 2004.
金谷治. 『論語』. 岩波文庫, 1963.
佐久協. 『世界一やさしい「論語」の授業』. ベスト新書, 2009.
小倉紀蔵. 『新しい論語』. ちくま新書, 2013.

上記参考図書の中で一番有益だったのは
小倉紀蔵著『新しい論語』です。履修されない方にもおすすめの本です。


<試験>
1月の科目試験が感染症流行対策により代替レポートになりました。
2021.01.18.頃 提出
2021.02.26. 合格
漢文の日本語訳。参考文献が多いため、かえって自分の言葉で訳を書くのが大変でした。どう書いても、どこかの解説書に書いてあるんじゃないか、剽窃を疑われたらどうしようかとかえって心配になります。漢文の文法書と漢和辞典と解説書で回答。
久しぶりに漢和辞典を引いたけど、これが楽しい。私、漢和辞典好きだったんだ、という再発見をしました。(子どもの頃、国語辞典より漢字辞典の方が好きでした)




【考古学】履修まとめ

考古学 C群 2単位

<レポート>
2020.06.23 レポート投函
今回のレポートでは論文や新聞記事を始めて参考文献として使いました。
また、初めてJ-STAGEを使いました。文献の検索ができ、印刷もできちゃう優れもの。
会員登録は無料です。
最初はGoogle Scholarを使ってみたのですが、目当てのものを探すのがなかなか大変でした。J-STAGEの方が私は使いやすいと感じました。

2020.07.28. レポート合格



《参考文献》
鈴木公雄. 考古学はどんな学問か. 東京大学出版会, 2005.
鈴木公雄. 考古学入門. 東京大学出版会, 1988.

(他は論文やwebの記事を使いました)



<試験>
10月の科目試験が感染症流行対策により代替レポートになりました。
2020.11.19. 合格

履修しやすく、興味深い科目でした。
レポートでも試験でもGoogle ScholarやCiNii、J-stageを使って文献検索し、論文を中心に参考文献をそろえた、たぶん最初の科目で、文献検索を体験できてよかったです。
代替試験で
Google Scholarにも少し慣れました。





【日本語学】履修まとめ

日本語学 D群 2単位


19年度から新設された科目で、19年の4月中に新設された他の科目と一緒に追加履修の申請だけは済ませていました。当初から日本語学には興味があったようです。
そんなことをすっかり忘れて、レポートを提出しました。
ちゃんと新設されたときに追加履修申請しておいてよかったです。

<レポート> 手書き
2020.08.07. レポート受付
英語史が楽しかったので、手をつけたのですが、英語史とはまるで雰囲気が違って戸惑いました。それでもレポート課題のテーマは興味深く、楽しめました。

2020.09.15. 合格
古い講評欄を使っていたので赤い注意スタンプが押されていました。
参考図書が少ない点も指摘を受けました。


《参照文献》
沖森卓也. はじめて読む日本語の歴史. ベレ出版, 2010.
沖森卓也. 日本語全史. ちくま新書, 2017.
今野真二. 図説日本語の歴史. 河出書房新社, 2015.



<試験>
10月の科目試験が感染症流行対策により代替レポートになりました。
2020.11.19. 合格

もうちょっといい成績いただけるかなぁと思ったけど、ちょっと残念でした。
こちらも興味深い内容でした。






プロフィール

てぃんと

記事検索