てぃんとの秘密の机

大きくなれよ、私の知性

《慶應通信》慶友会・講演会

先輩の言葉に元気をもらう

慶友会で卒業生講演がありました。
なかなかゆっくりお話しする機会のない先輩でしたが、以前からゆっくりお話しを聞きたいと思っていた人です。話ぶりに知性を感じる方で、ひそかに尊敬している数多い先輩・仲間のおひとりです。
ひそかに尊敬している人が周りにいっぱいして、こういう環境は本当にありがたいです。

さて、卒論でいろいろと悩んでいたのですが、先輩でも紆余曲折あったんだと知って、私ごときが何を言ってるんだか。ほんと甘ちゃんで困る、と反省。
一方でお話を聞いているうちに、ぐちぐち悩んでいた気持ちが晴れていきました。
先輩、ありがとう

それから、発表の仕方もとても勉強になった。
やっぱり、賢い人は論点がすっきりとまとまっていて、流れるように、そして客観性をもってお話をされる。
口調も優しいし。いつも思うんだけど、賢い人ほど偉そうにしないし、口調も穏やか。私もあんな風に説明できる人になりたいわ。


慶友会の会報も出来たとのことで、さっそく読みました。
その中で一番刺さったのは、卒業生からの鋭い指摘。
「学生でいることに満足している人がいる」
私のこと!?・・・・

緊張感もって、真摯に取り組まないと、マジで卒業できなくなるぞ!
って反省した一週間でした。








先輩、お久しぶり♪

ほんと、みんなと会ってないよなぁ。

そんな中、慶友会のイベントに参加しました。
もうずいぶん顔を見ていない先輩の話を聞けて、和んだぁ・・・♪

もう昔のような活動は当分無理っぽいんだけど、またいつか先輩に会えるたらいいな。
そんな日が早く来ますようにって思った。


そんな時に、先輩から封書が届いた。
先輩ありがと♪
卒業しても新しいことに、静かにチャレンジしている先輩。
やっぱ、すごいわ。


私もがんばって、卒業を報告せねば・・・!










講演会で学んだこと:会話って難しい


先日書いたブログ記事の書き直しバージョン。

先日、講演会でコミュニケーションの話を聞きました。

で、学びのシェア。


自分が嘘を言ったときに、それが相手に嘘だとバレていると思うか。
そして、相手は嘘を本当に見破っているのか。

そういう実験をしたところ、

話者(嘘をついた人)は、「うそはバレている」と思っており、
聞き手は、「うそを見抜けている」と思いがち。
ってことがわかったんだそう。


言い換えると
話し手は「本当のことは伝わっている」と過剰に思い、
聞き手は「本当のことを理解できている」と過剰に思う
ってことらしい。


う~む・・・


で、その差をいかにして縮めたらいいのか、ってことになるんだけど、これは説明が難しいから省略。


このブログもどれだけちゃんと皆さんに理解していただけてるんだろうか・・・


いやいや・・・
内容がないので、齟齬があったところで、どうったことないやん(^▽^;)






夕学オンライン講座・・・たかっ!

毎年春秋恒例の「夕学講座」の案内が届きました。
とはいうものの、今回はオンラインとのこと。全15回セット買いもできるようです。

・・・ふ~ん・・・オンラインかぁ・・・
で、びっくりした。
1講座5,500円!
オンラインでしょ!?生ちゃうねんで!?

しかも、池上彰さんも佐藤優さんも、講演はすでに満席です(;^_^A
他にも残席わずかになってるものもあります。

一部興味のある講演も確かにあるんですけど、2時間オンラインで5,500円はちょっとなぁ・・・。

ちなみに、大阪シティキャンパスで例年開催している中継では1講座1,550円です。
丸の内キャンパスに行かれるかたって、お金持ちばっかりだったのね・・・
ご興味のある方は



たぶん、5,500円の価値はあるんだと思いますよ・・・知らんけど・・・







【講師派遣】図書館情報学リマインド

先日、図書館情報学のお話しをしたので、ついでにリマインド。
18年度の某慶友会の講師派遣に図書館情報学の先生が来られました。
この先生がよかった♪
この先生のスクがあれば行ってみたいと思ったのですが、今年はないようですね。
もしかしたら、スクはご担当されないのかな?
だとしたら、あの講師派遣は本当にラッキーだったんだと思います。

当時、先生のお話しをまとめたものを当ブログにも掲載しました。
その内容から《おすすめの著書》《おすすめサイト》《図書館の利用》一部をリマインド。



《おすすめ著書》
『情報生産者になる』 上野千鶴子著 2018年 ちくま新書
『思考を鍛えるレポート・論文作成法』第2版 井下知以子著 2014年 慶應義塾大学出版会


《おすすめサイト》
有料サイトを含んでいます。

カーリル 
全国の公立図書館・大学図書館(すべてではない)の蔵書を横断検索することができる

   
ジャパンナレッジ(有料) (2020/06/30まで割引キャンペーン中)
「辞書・事典を中心にした知識源から「知りたいこと」にいち早く到達するためのデータベース。日本語や歴史を深く掘り下げて知識を得られる辞典から、英語だけにとどまらない各外国語辞書や東洋文庫などの叢書まで、あらゆる項目の一括検索が可能。」(ほぼHPより引用)
横断検索が可能で、下調べ向き。


★大手新聞社の有料サービス
新聞記事を検索するときに有用
各社それぞれが有料データベースを持っているが、他に「G-Search」が地方紙業界紙を含めたデータベースを提供している。(有料)


Fujisan.co.jp
一般誌の目次を検索することが可能
有料のものもある

ざっくざくプラス
「明治初期から現在まで、総合雑誌・全国誌から地方で発行された雑誌(旧植民地や外地で発行された日本語の雑誌記事も含む)が検索できます。」HP紹介より


CiNii 

でも、論文検索はこれ以外にもあります。

Google scholar
「一応」学術関連のものが「雑多に」検索される。
左上の三本線をクリック→詳細検索が可能。
検索結果の右側に「PDF」と明記されたものは論文がみられる。
検索結果のタイトルをクリックすると、日本語文献の場合、「J-STAGE」が開く。
「フリー」のタグがあるものはダウンロードが可能。


J-STAGE
「国内で発行された学術論文全文を読むことのできる、日本最大級の総合電子ジャーナルプラットフォーム」(HP紹介より)
こちらはアカウント(無料)をつくると自分用のページを持つことができ、お気に入り文献の登録などができます。検索して気になった文献をここに登録しておけるので便利です。
 

《図書館の利用》
国会図書館の遠隔複写サービスは国会図書館での利用者登録が必要ですが、公立の図書館を通してサービスを受けることが可能です。
また、上記の有料データベースの閲覧が可能な公共図書館も多いです。

図書館がどういう情報を持っているかは各図書館のHP内から「資料の探し方」「リンク集」「リファレンス事例」「調べもの案内」といったページで確認できます。ちなみに「レファレンス」とは利用者からの依頼で行われた調査のこと。

国立国会図書館


国立国会図書館オンライン
蔵書検索。大量にデータがあるので詳細検索すること。

レファレンス協同データベース
日本全国の公立図書館で受付・調べたレファレンス事例を集めたもの。ここを検索すると、自分が知りたいと思っていたことが見つかるかもしれない。

リサーチ・ナビ
特にこの中にある「人文リンク集」が使える。

また、京都にある関西館では東京ではできない一部図書のセルフ複写が可能です。


最寄りの都道府県立図書館はやはり充実度が違いますよね。
公共図書館については各HPをご覧ください。
スクーリングでは図書館の仕組みや活用についてなどのお話しも聞けるようですので、一度履修したいものです。



☆お姉様、ご指摘ありがとうございました😊
 助かります♪×2







プロフィール

てぃんと

記事検索